エフアンドエス・エキスパート

055-979-8415

受付時間 9:00 ~ 19:00

住宅購入で大切な【資金計画書】作っていますか?

住宅購入で大切な【資金計画書】作っていますか?

本来の資金計画とは、「いくらの物件を買えるのか」を決定する手段であり、その名のとおり「計画」である必要があります。

1億円の豪邸や、5,000万円もする高級車、500万円の貴金属や宝石、300万円の腕時計、200万円の高級バッグなど、いくら欲しいものでも身の丈を超えた買い物は家計を圧迫し、やがて破綻につながりかねません。しかしこれらのものも、徐々に金額を下げて考えてみると「買える」金額が見つかります。住宅もいくらの物件だったら買えるのかを考える手段のひとつが資金計画です。

費用全体を把握する

諸費用欄にはかかる費用を漏れなく計上する必要があり、具体的な金額は営業担当者などに確認する必要がありますが、営業担当者の中には受注しやすいように、あえて少ない金額を示す方もいるので注意が必要です。できれば「1円も予算オーバーしない金額を示してください」と釘を刺しておくことをお勧めします(笑)

表 1:資金計画書の例(左側半分が諸費用欄)

購入できる物件価格の把握

資金計画の「総額」を決める手順により資金計画書の意味が異なります。

資金計画の作成手順(AまたはB)のイメージ

資金計画書のセカンドオピニオン

一般的に住宅会社・工務店は住宅購入時に資金計画書を作成してくれますが、後に資金計画書が原因でトラブルが発生しているケースも散見されます。資金計画書が原因のトラブルとは、作成された資金計画書の諸費用などが意図的に少額記載されており、結果的に大幅に予算オーバーしてしまう場合などをいいます。

しかし住宅購入時の資金計画書が正しく作成されているかどうかの判断は、住宅購入者には難しいためセカンドオピニオンとして専門家や利益相反関係にない営業担当者などに見てもらう必要があります。

エフアンドエス・エキスパートでも資金計画書のセカンドオピニオンや、住宅購入後のCF表作成など、さまざまな住宅購入に関するご相談をお受けしています。

お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

Contact